刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展-刀剣男子のひみつ-
東京都江東区青海2-3-6 | |
第1の間「日本刀ってなに?」
日本刀の種類や特徴を紹介するコーナーのほか、クイズを通して時代・地域・刀工・産地などの基礎知識に触れることができます。
第2の間「日本刀ができるまで」
鍛冶屋の工房を舞台に、日本刀ができるまでの5つの工程を音や映像を使用した演出で学習・体験できます。また、材料の化学変化などを解説します。
第3の間「日本刀を観察」
「日本刀の楽しみ方道場」では、本物そっくりに作られた「模型刀」を実際に触りながら、日本刀の見方やパーツの名前などを学びます。「日本刀のお手入れ」では、日本刀の扱いや奥深さを知ることができます。また、日本刀の長さや重さを感じたり、刀の裏側やきらめきに着目したりと、あらゆる角度から日本刀を観察することもできます。さらに、「日本刀」を壊さずに検査する手法「非破壊検査」を使って、時代や産地、地域ごとの特性など、日本刀を調べる研究についてもご紹介します。
第4の間「日本刀を体感」
剣術の道場「天然理心流・試衛館」の師範の剣術の動きをモーションキャプチャーで計測。刀剣男士の3D映像をこのモーションキャプチャーと掛け合わせる技術を使って、師範の動きを再現し剣術のお手本を見せてくれます。また、計測したデータを解析し、スポーツ科学の観点から解説します。お手本を見て練習したあとは、実際に体を動かしながらゲーム感覚で戦う体験ができます。
作刀プロジェクト「今剣」
源義経の守り刀であり自刃した短刀であるという逸話を持つ日本刀「今剣」を刀匠が想像して作刀。本展で初お披露目します。
最後の間「日本刀と未来」
刀剣乱舞作品に関わる著名人の「未来へつなぎたい大切なもの」をエピソードとともに紹介。本展の最後には、日本刀を学び、展刀剣乱舞とは
西暦2205年、歴史の改変を目論む「歴史修正主義者」によって過去への攻撃が始まった。時の政府は、それを阻止するため「審神者(さにわ)」なる者を各時代へと送り出す。審神者なる者とは、眠っている物の想い、心を目覚めさせ、自ら戦う力を与え、振るわせる、技を持つ者。その技によって生み出された付喪神(つくもがみ)「刀剣男士」と共に歴史を守るため、審神者なる者は過去へ飛ぶ―
刀剣乱舞ONLINE
合同会社EXNOAが開発・運営、株式会社ニトロプラスが世界観・シナリオ・キャラクターデザインを担当している、PCブラウザ・スマホアプリゲーム「別ウィンドウで開きます刀剣乱舞ONLINE」は、名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた「刀剣男士(とうけんだんし)」を率い歴史を守る刀剣育成シミュレーションゲーム。2015年1月のサービス開始より累計ユーザー数は、1,300万を越える。
ゲームを中心に、プレイヤーである「審神者」の数だけ存在する“本丸”はメディアミックスも広がり、ミュージカル、舞台、アニメ、映画、コミック、歌舞伎などで、多くの本丸の物語が紡がれている。
刀剣男士
脇差や太刀などの刀剣が自ら戦う運命(さだめ)の元に生まれた存在です。日本刀を中心とした彼らは武器としてだけでなく美術品としての価値も高く評価されています。戦う運命として生まれた刀剣男士たちは、強く美しく戦場で舞います。示を通して考えた「あなたが未来へつなぎたいもの」を投稿することもできます。
TEL: 03-4500-2682(特別展会場直通)
開催中10:00~17:00 ※休館日をのぞく
会場 | 日本科学未来館(1階 企画展示ゾーン) |
---|---|
対象 | |
料金 | 大人[19歳以上] 2,400円(2,100円)
|
イベントURL(公式) | https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/spexhibition/tokenranbu.html |
予約 | 不要 |