高尾山
世界が認めた観光地♪リフトやケーブルカーに乗って花や鳥の自然観察も!初めての登山はここで決まり!
京王高尾線 / 高尾山口駅 徒歩0分 | 有料 市営高尾山麓駐車場 収容台数140台
その他駐車場多数あり。 | なし 京王高尾山口周辺には駐輪場はありません。
| 地図 |
東京や横浜から電車で1時間。子どもから大人まで誰もが楽しめる高尾山は599m。
登山ルートは6コース!元気いっぱいのお子様なら1号路3.8㎞上り100分/下り90分にチャレンジしてみるのも?体力に自信のない方でもケーブルカーやリフトを利用すれば気軽に登山を楽しむことが出来ます。
途中立ち寄る薬王院で旅の安全を祈願するのも良いですね。
野草や鳥の音色を聴きながら自然観察をしてみれば、素敵な発見が見つかるかも!
秋にはもみじ祭りがあり、紅葉が素晴らしいです。四季折々の季節を楽しんではいかがでしょう。
見どころ
高尾登山電鉄のケーブルカーはカラフルな黄色と緑色の車体をしていて、1度に最大135人を運ぶことが出来ます。2台ある車両には「もみじ号」と「あおば号」と名前が付いています。
ケーブルカーでは真ん中で2台がすれ違うので手を振って挨拶するのも旅の楽しみの1つ。
最後に上りきる最急勾配は「31度18分」ケーブルカーでは、日本一の急勾配となっています。片道6分間をお楽しみください。
リフトは片道12分間、2人乗りです。
http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/

ケーブルカー、カッコいい!

さぁ、これから急勾配だよ。
サル園はケーブルカーを下りて3分程の場所にあります。
入り口でミニスタンプラリーの用紙をもらい、建物2階に上がってみましょう。
元気なお猿さん達や可愛い赤ちゃん猿を見ることが出来ますよ。さらにボス猿はどこにいるのか探してみよう。
餌やり1回100円。餌を遠くに投げれば猿とお友達になれるかも!
スタンプラリーと合言葉を言えばオリジナル缶バッジがもらえますよ。

入り口でスタンプラリーの用紙をもらってね。

建物2階へ上がると園内がよく見えます。

可愛いお猿さんがいるよ。
高尾山薬王院は今から1260余年前に聖武天皇の勅名により開山され、大本堂、飯縄権現(いづなごんげん)、奥の院、大本坊からなる大きな寺院です。
創健当時は薬師如来を本尊としたため、薬王院と名がつきました。
その後真言宗智山派となり、薬王院の本堂には飯縄権現がまつられるようになりました。天狗信仰のはじまりもこれに由来し、天狗は飯縄権現の随身であり、古くから神格化されてきたのです。
除災開運、災厄消除、招福万来
飯縄大権現はあらゆる悩みを救済してくれるそうです。

山の中腹にある、立派な寺院。

薬王院の本堂。

天狗も大迫力です!
山に上ってのお楽しみはやっぱり山頂からの景色ですよね!
天気が良い日でもなかなか富士山を拝められる日は少ないんです。
毎回、「今日こそ!」と思いながら上っています。
さぁ、今日はどんな景色が見られるでしょう♪

天気の良い日には右手に富士山を拝めることが出来ます。

こちらは横浜方面!空気が澄んでいれば房総半島もみられます。
山頂に無料で入場できる高尾ビジターセンターが出来ました。
ここでは、高尾山に住む生き物達や昆虫、野草や天狗など高尾の歴史について見て、触って、遊びながら勉強することが出来ます。
夜行性のムササビの標本もあるのでじっくり観察してみるのもいいですね。
「きいて、かいで、さわって」高尾博士になろう!

ムササビだよ!

だれの落とし物かな?

昆虫パズルもあるよ。
京王高尾山口駅前に風情のある小さな橋の下には、穏やかに川が流れています。
サラサラ~と流れる川は足首程度の深さなので、小さな子どもも大人と一緒なら楽しく水遊びを楽しむことが出来ます。
水も冷たく綺麗なのでいつもと違った水遊びが出来ますよ。

「あおばばし」写真スポットにもGood♪

夏は水遊びで涼もう。
高尾山口駅の中の専用通路を抜けると高尾山温泉の玄関まで行くことが出来ます。
季節で変わる替り風呂、マイクロバブルの入った檜風呂、解放感のある露天風呂など7種の温泉を楽しむことできます。
登山が終わったら、ここで汗を流しお腹もいっぱいにして帰りましょう。
http://www.takaosan-onsen.jp/
その他、専用通路前にあるイタリアン「ふもとや」は石窯焼きピッツァが自慢♪
店の外には足湯が楽しめるスペースも!足湯は食事をすれば無料に。
数種類あるジェラートもオススメです。

駅直結、天然温泉へ。

駅前にあるイタリアンもオススメ!
乳幼児設備
遊び場
小さなお子さんは山頂まで行けなくても、可愛いケーブルカーやリフトに乗って景色を楽しむのも良いですね。
乗り物を下りて薬王院までは緩やかな上り坂なので無理なくのんびり歩く事が出来ます。
3才以上の元気なお子さんは頑張って頂上を目指しましょう!
上りきった達成感は最高です♪
高尾山口駅に戻りまだ時間と余力があれば、駅前にあるトリックアート美術館に行ってみるのも楽しいですよ。
http://www.kodomoto.info/spots/1320128o9j
飲食と休憩
登山口付近にはお蕎麦屋さんが2件あります。
ケーブルカーを下りて徒歩3分、「十一丁目茶屋」や薬王院前の「もみじや」には蕎麦やラーメン、どんぶりなどがあります。
山頂付近にもお店は2件あり、蕎麦やおでん、カレーライスやお弁当などがあります。
土日やもみじ狩りの際は混雑するのでお弁当持参をオススメします。
ベビーカーでの移動
1ヶ所数段の階段はありますが薬王院まではベビーカーで進むことが出来ます。
その他
真夏でも爽やかな風が迎えてくれます。
暑い日でも山頂は涼しいので、長袖は持参しましょう。
基本情報
種類 | 自然/山 |
---|---|
屋内屋外 | 屋外 |
住所 | 東京都八王子市高尾町 |
HP & SNS | |
営業時間 | ー |
定休日 | ー |
利用料金 | 無料 |
施設内マップ | ![]() ![]() |
最終更新 | 2023/6/12 |