相模川ふれあい科学館
水槽に手を入れてエサをあげる「おさかなトレーナーになろう!」はオススメ!相模川にいる魚とふれあおう!
JR相模線 / 番田駅 徒歩47分 | 無料 第3駐車場まであります。全て科学館近くにあります。95台収容できます。 | 無料 | 地図 |
JR相模原駅南口より、相17系統「水郷田名」行きで、「ふれあい科学館前」下車徒歩0分です。 |
『相模川に集い、親しみ、楽しく学ぶ交流拠点』として2014年3月にリニューアルオープンしました。
毎日開催のワークショップやミニトークなど、イベントが盛りだくさんです。
「お魚ぬりえ」や、壁に描かれた生き物にスコープで照準を合わせるとその生き物が動き出す「CGシアター」は小さな子供に人気です!
ふれあい科学館前の広場では、暖かい日は水でじゃぶじゃぶ遊べます。専用の足洗い場もあり、外にもトイレがあるので、科学館を楽しんだ後は外でも楽しめます!
見どころ
水槽にはコイ、アユ、アブラハヤ、ウグイなどの川魚がいます。
エサはスティックタイプと粒タイプの2種類があります。
スティックタイプは水の中にエサを入れていないとお魚が食べれないので、集まってくるのが少し怖いと思う子どもは粒タイプのエサをオススメします。どちらでもお魚は集まってくるので楽しいです!

魚が集まってきます!!!

ガチャガチャでエサは買うことができます。
相模川流域に生息する多様な生き物が紹介されています。環境破壊や外来種増殖の影響で希少種となってしまったタナゴや、ドーナツ型の水槽で360度から生態観察ができる水槽や相模川の上流から河口までを再現した長さ40mの巨大水槽などがあります。子どもが楽しく学べる工夫がされている展示になっています。

タッチパネルでぬりえができる遊び場があります。完成すると、真ん中にある水槽を模した大画面の中で自由に泳ぎます!

館内です!長さ40mの巨大水槽や、ドーナツ型の大きな水槽もあります。

CGシアターでは生き物の体の構造や生態を学ぶことができます。ハンドルを操作して生き物に照準を定めてボタンを押そう!!
科学館周辺に水が流れており、暑い時期は科学館の見学と合わせて、じゃぶじゃぶ遊ぶこともできます!
屋外にはトイレも設置されています。トイレの建物に足洗い場もあります。
科学館前のこの広場は入館料なしでも遊べるので、博物館はまだ難しいよちよちの子にもおすすめです。

暑い時期はじゃぶじゃぶ遊べます!

手押しポンプがあります。試してみて~♪

足洗い場があります。
乳幼児設備
授乳室の中にあります。
遊び場
飲食と休憩
自動販売機はありますが、科学館周辺には食べ物を買うところはありません。
徒歩では行けませんが、レポーターのオススメがあります。
相模原方面から車で行く場合、近くにパン工房ブンブン田名店があります。こちらは、外にもテーブル席があるのでパンを食べることができます。パンを購入すると紙コップですが、飲み物のサービスもあります。
お店の外で食べるのも良いですし、パンを買って、科学館前の広場で食べるのも良いかもしれません♪(http://www.bunbun.at/)
科学館の前が広場になっています。ベンチもあります。階段状になっていますので、座って食べることができます。
ベビーカーでの移動
その他
大人(高校生以上)1,170円 小人(小・中学生)390円 65歳以上570円