備蓄品をそろえよう!子どもとの避難生活で必要なもの~食事&衛生用品編~

「もしもの時のために、備蓄品を用意しておきたいけれど、何をどれくらい用意すればいいのかわからない」と思ったことはありませんか?
大地震が起こると、電気もガスも水道も使えない状況になります。子どもと避難生活を送るためには、どんな備蓄品が必要なのでしょうか。
コドモトの防災アドバイザーしのとうさとみさんに、食事と衛生用品の備蓄品についてお話をうかがしました。

3日分の備えが必要
大地震などの災害が起こったときのために、自宅には最低でも3日分の備えをしておく必要があります。
災害直後は、ライフラインの復旧よりも、人命救助が優先させるからです。
ライフラインが復旧するまでは、自分たちで生活を送れるように準備をしておかなければなりません。

自宅に備蓄しておく必要性は、もう一つあります。避難所で子どもと生活をするのは、大変なことも色々あるためです。
避難所は、様々な人が一緒に過ごす場所です。
子どもが走り回ったり騒いだりしづらいですし、トイレも数が限られていたり和式だったり、子どもの使いやすいものとは限りません。
赤ちゃんがいれば、授乳やおむつ替え、夜泣きなども気を遣うかもしれません。

そのため、火災、倒壊、浸水、土砂崩れなどの危険がなく、安全が確保できるのであれば、自宅で過ごす「在宅避難」の方が気持ちは楽です。
最近では、感染症対策として、避難所の人数制限も予想されるため、在宅避難の必要性はさらに高まっています。

食べ慣れたものを備蓄する
電気が止まって冷蔵庫は使えないため、避難生活中に食べられるものは保存食です。
災害用の保存食をそろえるというよりも、普段から食べ慣れているもののなかで、常温保存できるものを備蓄しておきます。

たとえば、我が家にはレトルトカレー、パスタソース、パスタ、コーンフレーク、缶詰(サバ缶・ツナ缶)、乾物(海苔・海藻・ゴマ)がありました。

家族みんなが日常的に食べ慣れているものをちょっと多めに買っておくと、もしもの時に役に立ちます。
アレルギー対応食や離乳食、ミルクなどが必要な家庭では、特に保存食として少し多めに買い置きをしておきたいですね。

保存食をいつもよりも多めに買っておく、それを使って、また買い足す。
このサイクルを「ローリングストック」と呼びます。
日常生活の中で、災害時に必要なものを上手に備蓄できる方法です。


出典:コドモト『親子のための防災ハンドブック』p.17

1人2ℓの水を確保しよう
必要な水の量は、家庭によって違います。
たとえば、4人家族の場合、1日に必要な飲み水はどれくらいになるのかを計算してみましょう。
1人最低2ℓの水分が必要と言われています。
すると、4人家族では1日8ℓの水が必要となります。
それにプラスして、体を拭いたり洗い物をしたりといった生活用水も必要です。
皆さんも、家族で避難生活を送るために必要な水はどれくらいなのか、備蓄量を計算してみてください。

ペットボトルの飲み水などの他に、給水車から水をもらうための容器も準備しておくと安心です。

カセットコンロ&ガスボンベ
食材をあっためたり、調理したりするために、カセットコンロとガスボンベが必要です。
ガスボンベ1本の使用時間は、60分程度でガスが切れるそうです(強火で使用した場合)。
1本で使える時間が短いため、ガスボンベの買い置きも必要です。

トイレ・お風呂の備え
トイレで水が流せない場合もあるので、非常用の簡易トイレも必要です。
簡易トイレでなくても、普段使っている大きめのゴミ袋を便器にかぶせて使ったり、サイズアウトしたオムツを使うこともできます。
他にも、トイレットペーパー、生理用品も多めに買い置きして備えておきたいものです。

子どもとの日常生活の中にも、備蓄品のヒントがあります。
たとえば、オムツ用の防臭袋を災害時に非常用トイレのごみのにおいを防ぐために使ったり、おしり拭きをお風呂に入れない時に体を拭くために使うこともできます。

備蓄品=ちょっと多めの買い置き
「これがなくなったら、日常生活に困るなぁ」と思うものを想像してみてください。
その「なくなったら困るもの」を少し多めに買い置きしておくことが、もしもの時の備えにつながります。
備蓄品の内容や量は家庭によって違っていても、「なくなったら困るもの」を備えておくことは、どの家庭でも共通しています。
皆さんも、ぜひ実践してみてください。

コドモトのYouTubeチャンネルでは、防災についての動画を配信しています。
防災ゆるト〜ク #1 子どもを連れて避難所に行ったら?
防災ゆるト〜ク #2 子育て家庭の備蓄〜食品・衛生用品編〜